ブログ

子供は教えなくても紙を食べる?

人間も動物ですので、生き抜くための本能があります。いつもはあまり美味しいと感じないスポーツドリンクが、お酒を飲んで脱水になったときには、とても美味しく感じることがありますね。人間が生きていくための本能は、思っているよりすごいかもしれません。
昔、高齢のお医者さんから、「子供はお腹に虫がいたら、紙を食べて、虫を出そうとする」という話を聞いたことがあります。誰も教えていないのにすごいなぁ、と思ったことがあったのですが、最近、その話は本当なのかと思い、ネットで調べてみました。犬などでは寄生虫が感染すると泥などを食べる異嗜症(食べ物ではない糞や石、紙などを食べる病気)が出ることがあるようですね。人でも鉤虫症では、異食症を起こすとの記載がありました。
このような本能を上手に活用するのが、病気の治療には重要なのかもしれませんね。

お勧めの統計の本(その2)

以前のブログでお勧めの統計の本を紹介致しましたが、最近、とても良い本をみつけたので、その本を紹介します。自治医大の中村好一先生の「論文を正しく読み書くためのやさしい統計学 改訂第3版(診断と治療社)」です。表紙に「なんとかします!」と書かれている通り、統計をわかりやすく、かつ、高度な内容で解説してくれています。統計の本を購入するならば、ぜひとも検討してほしい1冊です。

以前に紹介しました奥田千恵子先生や新谷歩先生も本も読みやすいので、ぜひともチェックして下さいね。

臨床試験と臨床研究

お久しぶりです。しばらくブログをアップしておらず、失礼しました。これからは、できるだけ毎週月曜に新ネタをアップしていこうと思いますので、引き続きお付き合い下さい。

今回は「臨床試験」と「臨床研究」です。なんとなく使っているこれらの用語ですが、定義はご存じでしょうか。常識的には、「研究」の方が範囲は広く、「研究」の一つとして「試験」があるように思いますね。インターネットで検索すると「臨床研究のうち、薬剤や治療法、診断法、予防法などの安全性と有効性を評価する研究を臨床試験と言います。」と書かれていることが多く、「臨床研究」のなかで介入を行う研究などを「臨床試験」という感じですね。

しかし、「臨床研究法」での定義は違います!臨床研究法では、「臨床研究」については『第二条 この法律において「臨床研究」とは、医薬品等を人に対して用いることにより、当該医薬品等の有効性又は安全性を明らかにする研究』と定義されています。すなわちこれ以外の研究、例えば観察研究は「臨床研究」と称することができないことになります。

臨床研究法における特定臨床研究のプロトコールなどを作る際には、気をつける必要がありますね。

ハザード比とリスク比の違い

リスク比やオッズ比と同じく、臨床試験でよく出てくる値に「ハザード比」があります。「ハザード比」と「リスク比」はどこが違うのでしょうか。

「リスク比」はある期間全体でのイベントの有無の情報を用いてイベント発生割合を比較しますが、「ハザード比」はいつイベントが起こったのかの時間(期間)の情報も用いて、「単位時間あたりのイベント発生率」を比較します。

生存時間などでカプランマイヤー曲線を描いたときによく用いるログランク検定ではハザード比は出ません。ハザード比を出すためにはCox比例ハザードモデル(Cox回帰)で計算する必要があります。

「30日以内」は、過去?未来?

プロトコールなどで「登録日の30日以内に心電図を測定すること」と書かれていることがあります。その場合、例えば、登録日が7月1日であれば「30日以内」は「6月1日~7月31日」なのか「6月1日~7月1日」なのか、迷うことがあります。登録の条件に「心電図で異常がないこと」と書かれていれば「6月1日~7月1日」のことなのだと思われますが、条件になっていなければ、「6月1日~7月31日」と思うこともできますね。

そのような混乱を避けるためには「登録日より過去30日以内に」と記載する必要があります。なお、「登録日より30日以前に」と記すと「5月31日より過去に」という意味に取られますので気をつけましょう。