ブログ

2023年5月 の記事一覧です

RCTの論文の両群の背景を比較したtable1にp値をつけない理由

無作為割付臨床試験(RCT)において、table1は、割付された2群の参加者背景を並べて示すのが一般的です。この2群の背景を示すデータにp値をつけている論文が多いですが、そこにp値はつけてはいけないとの話を聞かれた先生もおられると思います。

その理由を坪野吉孝先生がされているセミナーでわかりやすく説明されていましたので、ご紹介致します。月に1回程度、土曜の昼に坪野先生のウエブ疫学セミナーが開催されています。このたび、オンデマンドですべてのセミナーを聴講することが可能となりました。

下記にその案内をコピペします。

・・・・・

第1回疫学セミナー以来の、過去のセミナーの動画をオンデマンドでご視聴して頂けるよう設定いたしましたので、ご案内申し上げます。連休中のご視聴など、ご検討頂ければ幸いです。

・以下のリンクより、各回のタイトル・概要をご覧頂き、お申込みいただくこともできます。

https://epidemia.jp/archives

坪野吉孝(セミナー講師・東北大学大学院客員教授)

過去のセミナーの概要

第1回~第3回

『疫学―新型コロナ論文で学ぶ基礎と応用』(坪野吉孝、勁草書房、2021)の第II部応用編の、新型コロナに関する論文と、論文が採用した疫学的方法論の革新性に関する解説

第4回~第8回

最新のNEJM論文と、論文に関連する疫学的な概念や方法に関する解説

第9回以降

『疫学―新型コロナ論文で学ぶ基礎と応用』(坪野吉孝、勁草書房、2021)などを使い、教科書の流れに沿って基本事項を系統的に説明。その回に学んだ概念や方法を使って最新のNEJM論文をどのように批判的に読み解けるかを解説。

・・・・

第9回から視聴されると坪野先生の教科書の記述の順番に沿って、疫学の基礎を系統的に学ぶことが可能とのことです。特に「12 P値・統計的有意差・95%信頼区間」に、RCT論文のtable1でp値をつけない理由がわかりやすく解説されています。

各セミナーを視聴するためには、2,000円の参加費がかかりますが、その価値は十分にあると思います。ぜひとも視聴してみてください。

倫理審査に関するお勧めの本

倫理審査委員会に申請する時、倫理審査が必要なのか?オプトアウトで大丈夫なのか?これは介入試験なのか、観察研究なのか?など悩むことが多くありますね。それらの疑問について、丁寧に解説してくれる本がありましたので、ご紹介致します。

「相談事例から考える研究倫理コンサルテーション(監修;松井健志)医歯薬出版」5,720円とちょっと高いですが、とても役に立つ本です。臨床研究を立案するときに多くの先生が悩む点について、事例をあげて丁寧にその内容を解説してくれています。

医局に1冊あると便利な本と思います。

ブログTOP