異型性と異形成
「異型性」と「異形成」、読み方も同じで意味も微妙に似ているので、混乱しますね。英語にすると「異型性; atypia」、「異形成; dysplasia」ですが、これらの言葉には、歴史的変遷もあり、かなりややこしいです。
私が若い頃には、大腸腺腫の正常組織からの乱れ方については、「軽度異型; mild atypia」「中等度異型; moderate atypia」「高度異型; severe atypia」の3段階で示され、病理報告では「adenoma with mild atypia」などと書かれていましたが、軽度異型と中等度異型は病理医により境界が不明瞭なため、「軽度異型+中等度異型」を「低異型度腺腫; low-grade adenoma」、「高度異型」を「高異型度腺腫; high-grade adenoma」と称することになりました(大腸癌取扱い規約第9版)。なお、異型には「細胞異型」と「構造異型」があり、病理診断する時に有用な概念と思います。
以前より、潰瘍性大腸炎における前癌病変と考えられている粘膜内の異型を持つ病変(異型上皮)を異形成(dysplasia)と称していました。その病理組織診断基準として、Riddellらによるdysplasia分類がわが国でも用いられています。なお、潰瘍性大腸炎における肉眼的に隆起を示す病変はDALMs(dysplasia-associated lesions or masses)と称しますね。
このように腺腫は「atypia」、潰瘍性大腸炎の異型上皮は「dysplasia」と区別されて用いられていれば問題はなかったのですが、Vienna分類において、低異型度腺腫/低異型度異形成(low-grade adenoma/dysplasia)、高異型度腺腫/高異型度異形成(high-grade adenoma/dysplasia)との言葉が示され、最近は腺腫の異型度の分類も「low-grade dysplasia」「high-grade dysplasia」と書かれることが増えて混乱するようになったと思います。
「『胃と腸』用語集 2012」には、「異型性atypiaが非定型的であることを表すのに対して、異形成は非定型的な発育(atypical development)を表す。病理組織学的には異型を示す上皮を表す用語として使われている。」と書かれており「atypia」は形容詞的な、「dysplasia」は名詞的な使い方がされていると考えると理解しやすいですね。
なお、「胃癌取扱い規約」と「大腸癌取扱い規約」には「異形成」の記載はありませんが、「食道癌取扱い規約第8版」には「異形成」の定義は記されています。