ブログ

3た論法

「使った、治った、効いた」という「3た論法」を聞いたことがありますでしょうか。

「使った、治った、(だから)効いた」という論法は、臨床の現場でよくおこる勘違いです。「この症状の時にこの薬を使ったら、すぐに治った。この薬は本当に良く効くなぁ」と思うことは、臨床の現場ではよくあります。しかし、数人の患者さんの経験だけで、このような思いこみをすることがとても危険なことは、EBMの考えを理解している皆さんはすぐに気がつくと思います。ただ、印象的な症例があった場合など、医師も人間ですので思いこんでしまうことはある程度仕方ないですね。常にそのような思いこみが起こる可能性に気をつける必要があります。

ちょっと話はずれますが、私達は、今、家族性大腸腺腫症で手術を希望されない患者さんに大腸内視鏡検査でポリープを徹底的に摘除することにより大腸切除術を避ける研究の論文を投稿中なのですが、おそらく外科医と思われる査読者から「私の家族性大腸腺腫症の患者で手術を拒否した者は1人もいない」とのコメントがあり、メジャージャーナルの査読をするような大先生でも思いこみはあるのだなと、ちょっと驚きました。

病気や怪我の多くは、何もしなくても自分の治癒力により自然に回復します。そのときに、効果のない化学物質や生活指導をしていると、それが効いたように勘違いされます。 「3た論法」の多くはこのような場合と思われますが、それだけではなく、「平均への回帰(regression to the mean)」による影響の場合もあります。例えば、ドックなどでコレステロールの高い人を集めてきて、その人達を再度、採血をすると何もしなくてもコレステロール値が減少する現象です。例えば、高脂血症の患者さんを集めて、ある健康食品を摂取してもらい、その後、採血をしてコレステロールが有意に減少したので「この健康食品はコレステロールを減少させることが証明された」という報告などがありますが、この減少は「平均への回帰」現象をみているだけの可能性が大きいです。この「平均への回帰」の影響をコントロールするために、無作為割付試験が必要になります。

このようなことを整理して真に近いエビデンスを出す方法論がまとめられた学問が疫学です。疫学に興味のある方は、以前にご紹介しました中村好一先生の「基礎から学ぶ楽しい疫学」をぜひとも熟読して疫学を勉強してくださいね。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*